いや、説明とか苦手です
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 人間には心臓がありますよね。 というか、心臓が止まったら死ぬ。 そう思っていました。 しかし、こんな記事が。 【国際】アメリカ人の少女、心臓なしで118日間持ちこたえる http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227153678/ まじかよって感じです。 そして、不図思いました。 あれ、ていうか心臓がない生き物って、けっこういるような? 微生物とか。 虫とかーーー虫は心臓あるけどーーー、 身体が小さい生き物は性能が良いなあ、と以前から思っていましたが、 心臓も要らないって、もはや性能という問題なのだろうか。 思えば、植物にも心臓はない。 しかし、水分は循環している。 なんか、小学生のときに、あおのあたりの構造を学んだ気がするが、 まったく覚えていない。 葉緑素で光合成するのは良い。 解らないが、まあ、現象として、前提として、設定として。まあ、良い。 しかし、どうやって水分を循環しているのだ? 二酸化炭素を吸収して、酸素を排出するというのも、わけが解らない。 まるで呼吸という感じだが、肺はないじゃん。 教えて下さい、小学生のひと。 そういえば、昔は心臓が脳の役割をしているという説があったみたいです。 その名残で、いまだに心をハートと言うのでしょうか。 ハートがない人間って、わりといますしねーーー PR ![]()
無題
心臓という「血液のポンプ」がなくても生きていける…それがなくても血が循環した…体が小さくないと難しそうだな、なんて(;´∀`)
体が小さいと、ポンプがなくても浸透圧みたいなしくみでモノをまわすことができるって感じでしょうかね…といつになく理科的な(;´∀`) ハートのない人間は、ハツでも食べて他の動物からとりこむしかない…ハツのコリコリだけはガチっと((φ(・д・。)
>コゲチャ^^:さん
人工心臓を使用したということなのだろうか・・・。
小学生の頃、「虫って、もし人間よりでかかったら余裕で地上を支配できるじゃん」と思いましたが、あれは小さいから高スペックなのですね。精密機械のようなもので。 ”スターシップトゥルーパーズ”とか、”地球防衛軍”はSFっていうか、ネタですね。 ハツのコリコリは確かにガチですね^^ ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[04/12 Regnen]
[04/11 コゲチャ^^;]
[02/11 コゲチャ^^;]
[02/11 Regnen]
[02/11 Regnen]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Regnen
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/12/14
職業:
学生
趣味:
古い映画のパンフレット収集
自己紹介:
宮崎在住の22歳。
趣味は曲学阿世。 座右の銘は酔生夢死。 最近、 日記の意義を見失い、迷走中。 眠れない夜に更新。 優しくなりたい。 ドムドムハンバーガーが大好き。
ブログ内検索
カウンター
|